2017年08月30日

低糖質パンと低自己肯定感にまみれています

仕事もお勉強も仕事も習い事も仕事もプライベートも分け隔てなく「わたし」です

けど
でも

たまに、いろいろもうちょっと
わけ隔てたほうが(笑)
気分転換した気になることができて
リフレッシュしたつもりになって
前に進めるのかもしれないな、と思うことがあります。

基本が自信がなくて疑い深いです。

わたし(ごとき)が選ぶことが
ステキなわけない

というところからの、

最上のものをプレゼンする

というお仕事をするので
お客様にはものすごく頑張れるのですが(笑)

こと自分のことになるとてんでダメ

服のセンス
ダイエット
髪型
サプリメント
アロマ

自分では選べなくて
人に頼って
プロにゆだねて
ゆだねているのに「おまじない」程度にしか自分に落とし込めない。

あと、

例えばそれは昔からですが
親からも
お友達からも
男性からも
子供たちからですら
大事にされたいと思っているのに

佳世子が大事
佳世子がすき
佳世子が望むことしてあげる
佳世子がほしいものを与えてあげる

って、手放しで大事にされたり
褒められたりすると

上手に受け取れないのです。でした。

「わたしをだまそうとしてる?」
「何か欲しいから甘いこと言ってる?」
「何がめあてなのかしら?」

って(笑)

なにか、得をしたいからわたしにそう言ってくるのであって
手放しで大事にされたり褒められたりするような、
わたしはそんな人間ではない

という前提です。でした。

そして
そういう前提があれば
例えば裏切られたりダメになったときにも
ダメージが減るので

ようするにそのわたしの思考回路も

わたしがわたしを守ってあげるため

なわけです。でした。


って、
何度か過去形を付け足しましたがそうです今過渡期です(笑)


自己肯定感の低いわたしを否定して、自己肯定感を高くすることってきっと不可能なので


自己肯定感の低いわたしを肯定して認めてあげつつ
とりあえず
何も考えずに
受け取るものは
手放しで受け取るようにしています。
多少ギクシャクしていますが(笑)


わたしのことを
好き。出会えてよかった。
と、あけっぴろげに言ってくれる彼女彼氏に

わたしは今まで
「わたしそんなんじゃないから!そんな価値ないから!」
という態度を投げつけていました。

それをやめて
うん。わたしもそう思ってる。
ありがとう。
って、言うようにしています。

もちろん、
本当に好きな人にだけ(笑)

褒めてくれたら

「ありがとう」

も、ちゃんと言えるようにがんばってるの。
なんだか、
小学生の「めあて」みたいになっちゃってるけど

「ありがとう」をちゃんと言う( *´艸`)


ひとが

わたしに与えてくれようとしているものやコトガラや思いって

受け取る側がちゃんと満ちていないと
歪んでしまう

歪んでしまったものは
いつまでたっても隙間から落っこち続けてしまう

他人にくれくれくれくれとおねだりしているくせに
与えられたものを「これほんもの?」とか「見返り期待してる?」とか

ほんとうに自分にも、他人にも失礼です。でした。

どうやってそれをやめて、きちんと受け取るかというと
やっぱり自分をちゃんと認めて好きでいることなのかなあと思います。

そして、

ちゃんといただくことで、
与えてくれた人も幸せになり、
わたしも幸せになり、
また、わたしは同じ幸せを、
見返り云々でなく誰かに与えたくなる、
要するに、方向性は一点ではないけれど、
循環するような気がしています。

や。
べつに
世界の平和とか滅私奉公の話をしてるのではなくて(笑)


ただ
たんじゅんに。

もっと自分を好きで、
肯定していたら、

わたしが自身で手にすることや耳にすることを
ちゃんと信じることができる はず。
そうしたらもっと
たくさんのミラクルが起こり始める はず。

わたしのまわりの素敵な友人たちに起こるミラクルや
そんな友人が
かよこー
と来てくれるミラクル。
かよこがすき
かよこ自己肯定感低すぎ
と言ってくれる現実(笑)
最近多くてほんとうにありがくて。


まだまだ発展途上です。

でも、
ソレを選んで手に取る自分と
その自分の周りにいる人たちを本当に信頼すると
きっと
緊張も弛緩も自在に操ることができる
しなやかな人間が出来上がるのだろうと、
そんな気がしています。





全然関係ないですが
ローソンの低糖質パンがなかなか秀逸です

事務所でおひるごはんのとき、
あまりにも思いつかないと買ってしまう。
そして
どのくらいためると何がもらえるのかわからないのに
シールをはがしてあつめてしまう(笑)
「ペアプレート」
て書いてあるから、多分もらわないでしょう(笑)






  


Posted by カヨ at 13:35Comments(0)思う