2025年01月31日

新年からシゴデキ論


久しぶりの投稿になりました。
わたしのこのブログは、どちらかというとわたしの仕事に関してあまり書かない感じになってきているのですが
今年からちょっと、webサイトのほうともちゃんと連動させようと思います。今整え中です。

仕事のこと
プライベートのこと

もっと気軽に簡単にたくさん発信できるようにしたい(←といま現在は思っているんだほんとだよ)


最近 ライフスタイルを大きく変えてみました。それで、新しいサイクルになったしちょっと景色も違って見えるようになりました。

数年前から少しずつ、わたしの周りの知り合いが変化していて
去年はそれがとても如実でした。
まあ、
男女問わず素敵な人たちとお近づきになりました。不思議ですが、以前から知っていたのにひょんなことからスッと近づいた感じです。

「どうせ鎖につながれてるし近づいてけないし面白そうだけどここで見てるしかないな」
と思ってたら実は繋がれてなくて、それに気が付いた犬

みたいな感じになりました笑
よく考えたらわたしがそこに近づかななったのは、わたしがつくったルールに基づくものでして、たぶんいつの間にかそのルールがあいまいになったのだと思います。
よく、
「解き放とう!」「自分を解放しよう!」「ノーモアルール!!」
みたいにして、解放できた気分になっている、またはそんなセミナーに行って自由な気分満々の人たちを見かけますが
そう言っているうちは「繋がれ」ているのが今回よくわかりました。
鎖はいつの間にか外れているし、外れたことは半年とか1年とか経ってようやく
「あれ?ねえぞ」
って気が付く程度のことでした。しかも多分、鎖だと思ってたけど7ミリの麻縄くらいだったかもです。

そして、重要なのはそれが1本ではないこと。わたしはまだ、なにかに縛られている。確実に。

それについてはまた解放されて何かが起こったらブログで発表しますね笑

話は変わりますが

先日
シゴデキの友人とちょっとドライブに行きました。それで、わたしもシゴデキなので(負けずぎらいw)ふたりで
「車中仕事論」

で、
シゴデキのわたしたちは、まず初めてその世界に入って仕事を習う時に「理由を聞く」という共通点があってそれで盛り上がりました。

コレは、この向きで、ここにこうやって並べてね。
と言われた時に
「なんで?」
って理由を聞くタイプ。いやもっとちゃんと聞きますよこんな2歳児みたいなきき方はしませんけど、聞くタイプ。
それで、
逆の向きに置くと、次に使う人がこうなっちゃって効率が悪くなるじゃん?と教わると、
あーなるほど!!!となって一発でその仕事を覚えるし、そのあと、例えば状況がちょっと変わって、「習ったとおりに置けない」ことが生じても、
もう、「目的」は把握しているので、だったら一言断ってからこう置いておいても大丈夫だろうな、と、応用できるタイプ。

理由を聞く
一言断るなどの声掛けはちゃんとする
応用できる

あと、もうひとつ欲を言えば、数人で仕事をしているとしたら、そのチームがやるべき仕事とその中で自分が役割として与えられてる仕事が俯瞰できると超シゴデキですネ
チームに与えられたプロジェクトを進めるためにみんな動いているのだけど、あれもしかしたらアソコがちょっとつまり気味かな?と気がついて、自分の手元を見て、ああ今ならちょっと、あっちを手伝えるな、と、ササっと動いてまた自分の仕事にもどる。かっこいいですね。
メタ認知ができないとダメですね。
「メタ認知」と言えばウチの次男の待ち受け画面が、本人直筆のきったない字で「メタ認知」です。
なにこれキモイ
と言ったら、サッカー部の座学でもやるし、教職課程のなんかの講義でも教わったし、オレもこれって人生ですごい大事なことだって気が付いたから、忘れないように待ち受けにしたんだと。
じゃああれだね、電車の中で携帯みようとして「メタ認知!」ってなって、電車の中でごそごそ携帯だすオレをちょっと斜め上から認識できるね、と言ったらなんか怒られましたw


上記のシゴデキエピソードがもちろん簡単には通用しない職種もあるでしょう。
はじめから、「理由」が分からなければ成り立たない仕事もあります。
例えばマッサージの施術なんかはいい例です。
「腰が痛いお客さまの太ももをほぐす理由は、ハムストリングの張りのせいで腰にこのような負担を与えるからです」
と、理由をふくめて勉強できる。
わたしのように前職でカントク見習いしていた時、社長に
「おい!コン打ちのときに近くに車止めるんじゃねえバカヤロー」
とまず怒鳴られて
「えーなんでですか」
って聞いたら
「生コンがはねて車が汚れるだろ?そうならないように基礎屋が気を遣って養生したり車移動したりしようとするからもったいねえだろ」
と、理由を学べる笑 というのとはちょっと違いますね。

でも、そのおかげでわたしは、基礎屋さんだけではなくてほかの工程の時の車の停め方、誘導の仕方を工夫できるようになったわけです。
ありがとう、当時の社長。気分屋でがらっぱちですぐ大きな声出したりミエミエのいじわるしたりする口が臭いおじいさんだったけど、わたしにたくさんの「理由」を教えてくれたやさしくていいひとだったなー


で、
なにが言いたいのかって言うと
この世の中で、楽しく、辛いこともそれなりに乗り越えて上手に、いろんなことちゃんと豊かに経験できるのって
好奇心と想像力
さえあればいいんだってことです。

人を思いやる気持ちだって、
あれあの人大丈夫かな?っていう「好奇心」と
こうやってこうしたら、ちょっとは力になれるかな、という「想像力」
だと思っています。

ああそうだあと、
次男が座右の銘みたいに大事にしている
「メタ認知」ww

わたしもまだまだ。。がんばります

ご清聴ありがとうございました( *´艸`)


  


Posted by カヨ at 12:01Comments(0)思うゆかいな仲間たち日々