2010年09月16日

定期点検をしてきました

寒暖の差がひどいことになっていますが皆さまお元気でしょうか(=⌒▽⌒=)




さて先日、私たちは6月にお引き渡ししたお宅の「3ヶ月点検」に行って参りました




「1カ月点検」から数えて2カ月ぶり。




なにがしかの不具合を伺い、クロスや床、建具などの点検です。




木造の家は、新築・未入居時から家具を入れてお住いになり始めたくらいで若干動きます。




「落ち着く」と行った方がいいかな。




それで、「落ち着く」前に貼ってしまったクロスなんかは伸縮しないので、




動いた家に合わないところが切れたりよれたりするのです。




幸いなことにここのお宅は目立って切れたりはしていませんでしたが、




コーキングが若干気になる。




奥様に、




「気になります?」と、伺うと、




「きっと、私のレベルでは『気にならない』んだけど、そう言ってもらっちゃうと、じゃ、ここ、とか。




その程度なんだけど。気にした方がいい?」って(笑)




「気にしないでください(笑)」




みたいな会話をかわし、それでも一度きちんと見てもらおうと思い、




クロスやさんを手配。




お子様たちがガツンとやってしまったところもついでに直してもらっちゃおう恋の矢






一通り終わったところで雑談タイムに入る前にお願いして、




食器棚の写真を撮らせていただきました。




実はこの食器棚、「奥行きがあっていったん閉めたらすっきり片付いてる感じにしたい」という奥様と、




あれこれ悩んで組み合わせた、二人の「汗と涙の結晶」なんです。




食器棚をメーカーさんで見積もっていただくと、どこもびっくりするくらいの高額商品。




「もう一台キッチン入れられるね」というかんじでした。




それでも、奥様に要望をあきらめてもらいたくなくて、「じゃ、作っちゃおう」と。




収納扉+収納棚のユニット+湿度センサつき換気扇。奥行き60センチもある立派なキッチン収納ができました。






で、今お打ち合わせいてるお客様もコレをご希望(笑)




収納量とか使い勝手が分かるように、パチリ。




後から棚を増やしたり、模様替えもできます。




で、お値段はフツーの家具屋さんでちょっと迷っちゃう180センチ幅の食器棚くらいかな。曖昧か・・・






↓かなりの大容量です。



 




お引き渡ししてから3カ月・・・




だんだんと、楽しみながら家具を増やしていってるお施主様。




で、未だに、




「ねーねー。○○みたいなの、ここに飾ったら『ぶち壊しですよ!』って、怒る?」




とか言ってきてくださる(笑)  いえ、もう、お好きに育ててやってください(*⌒∇⌒*)




いままでずっと、




「家を建てたらこうしたい、ああしたい」という思いがあって、それを徐々に、楽しみながら叶えている奥様。




とてもセンスがいいので脱帽です。ウチのカーテン一緒に選んでいただきたいくらい(まじで)






次回のお約束などしておいとまいたしました。




「何か不具合が出たら、それを直しに行く」




のは、当たり前のことで、それすら迅速にできないようでは全然話にならない。




業務すべてにおいて、当たり前以上のことをしていこう、と、開業する時心に決めました。




不具合いかんにかかわらず、点検期日にかかわらず、




引き渡した物件には「しょっちゅう行く」 のが、私の中の鉄則です










よく愚痴を言い合うお友達が、お子さん(トイプー)を連れて遊びに来ましたよ




↓まったく落ち着きのないお子さん。






それでも最近、こうやってお座り・お手をマスター。昔より落ち着いてます。




とりあえず人の話に耳を傾けるそぶりすら見せてくれるように。




トレーナーさんから色々教わってるみたいです(飼い主が。笑)




話によると、結局、犬のしつけは飼い主の教育から始まるんだそうです。




がんばれ!カイヌシ!
























  


Posted by カヨ at 12:56Comments(0)オシゴト